ヤフオクでジャンクのThinkPad T23(2647-4ME)を安価で入手しました。
到着後に機能を調べましたが、特に問題なさそうなので再生させることにしました。
とりあえず欠品のHDDマウンタをeBayから入手です。また、同じくeBayでSXGA+のパネルモジュールを安価で入手出来ましたので、入換え予定です。
現在、160GBのHDDを裸で入れて、Fedora11で運用していますが、パフォーマンス的に取りあえず実使用に耐えられそうです。
Powered by "WordPress on Fedora"
ヤフオクでジャンクのThinkPad T23(2647-4ME)を安価で入手しました。
到着後に機能を調べましたが、特に問題なさそうなので再生させることにしました。
とりあえず欠品のHDDマウンタをeBayから入手です。また、同じくeBayでSXGA+のパネルモジュールを安価で入手出来ましたので、入換え予定です。
現在、160GBのHDDを裸で入れて、Fedora11で運用していますが、パフォーマンス的に取りあえず実使用に耐えられそうです。
一昨年からサーバとして運用してきたThinkPad T42ですが、再起動時にうまく起動できない状況となっていましたので、この度ヤフオクで購入のThinkPad T60へHDDリフレッシュを兼ねて切替えることにしました。
T42からT60へHDDのデータコピーでほとんどはOKでしたが、udevが決めるHW構成でネットワークをうまく認識せず苦労してしまいました。結局udevの構成ファイルから旧HW情報を削除するだけで良かったのですが・・。
ちょっと処理が早くなって、良かったかなと思います。
ちなみに海外出張時に同行させるプライベート用のマシンもT43からT60へ切替えました。4:3画面最終機を安価に手に入れることが出来ましたので。これに64bitのLinux(Fedore11 for x86_64)を入れて試用中です。
Fedora10(x86_64)にfglrxドライバを導入しました。詳細は以下を参照してください。libdrmをデグレしなくても良いんですね。
http://forums.fedoraforum.org/showthread.php?t=155503&pp=10
ただ、この機械にfglrxを入れるとxineでxvが使えなくなってしまうんですよねぇ。openglかxshmで動くから良いんですが。
次はサーバのシステムをF10へ更新。問題無く終了・・といきたかったが、色々問題発生しました。
・preupgrade後の再起動で、configファイルが無いとのエラーが出てDLやり直し。
・その後にyumでupdate後の再起動でgrub stage2のメッセージが出たままとなる。Rescueでgrub-installを行う。
・kernelパッケージが中途半端にupdateされていたので整理して修正。
ついでにWordPressも更新。これはrpmでなくてサイトから落としてきたものを使用。サーバ系は特に大きく変更されていないので設定は流用でいけるはず。
メインで使っているノート(Thinkpad T60)をpreupgradeを使って更新。
今までradeonではなくfglrxドライバ使っていたので、xorg.confを修正か削除しておく。F10でfglrx使うにはかなり面倒。drmデグレとinitrd再構成が必要になる。純正ドライバはちょっと遅いけどゲームするわけでは無いから良いか。
F10への更新は、preupgrade後に再起動し、yum updateで最新パッケージを適用、最後にsylpheed、xineを再コンパイルして、問題なく終了。ath9kドライバは正しく認識され、11abgネットワークを拾えるみたいですね。もうmadwifiから乗り換えても良いかも。ちなみにT43に入れているath5kドライバはなぜか5GHz帯が使えず、未だにmadwifiを使っています。
先行してTest用システムでFedora10を試していましたが、ようやく実用になるレベルまで修正が入りました。
とりあえずMainのノートをF10へ更新するとしましょう。
なのに、色々とトラブルがあってギリギリまで稼働です。
年始の休みはServerのOSのUpdateで終わりそう・・・
システムをFedora8からFedora9へ更新。
・ほとんどの設定はUpgradeで引き継ぎOKでした。
・Wordpressはパッケージに入っているものではなく、ダウンロードしたものを使いました。
今夏から進めてきた「自宅でserver運用計画」がほぼ終了。
独自ドメイン取得から半年がかりで、ようやく実運用に耐えられるレベルまでこぎ着けました。
これから本サイトをよろしくお願いします。