Fedora36で、gdm/Gnome起動不可に嵌った件

ある日のこと。パッケージを更新して再起動を行った。すると、「あれっ、何かおかしいです」というgnome-shellの白画面になった。今までだとVideoドライバ系を更新して1回目の再起動では偶に見たので、もう一度再起動を行った。しかしながら解決しない。gdmが入れないので、コンソールモードから試すもgnomeも起動できない。色々試すとsddmとxfceでとりあえずGUI環境で動かすことができた。

ただ、sddmからgnome、KDMともどちらも起動できない。Gnomeは白画面、KDMはすぐにsddmに戻ってきてしまう。

ログを見ても修復不能エラーが発生しました。と言う記述で何が原因で、とまでは出てきていない。パッケージを再インストールしてみたり、設定を見直していたりとゴニョゴニョしていた。ログイン前のgdmで落ちているので、システムサイドの問題であるように思えた。

どうしたものか、再インストールを試みようかと思っていたところ、思いがけないところから解決の糸口が見つかった。

当方はディスクにイメージを焼くときにk3bをよく使うのだが、今回こんなメッセージが出て起動できなかった。

  • k3b: symbol lookup error: /lib64/libsndfile.so.1: undefined symbol: lame_encode_buffer_interleaved_int

過去にlameをソースからビルドして入れたことがあり、その時のバージョンが3.99.3、またパッケージとしてもインストールされていてこのバージョンが3.100。古い方のlameライブラリが呼び出されていて新しいlibsndfile.soからはリンクできなかった模様。3.99.3をアンインストールして3.100を使うようにすると、k3bは無事に起動できた。

gdm/gnome起動できない問題も、これが原因。無駄に高機能なディスプレイマネージャなので、リンクできないライブラリがあったときに機能縮退せずに落ちていたようだ。そこはせめて「こんなエラーがあったので、関連する機能を無効化します」として処理を続行してもらいたかった。

設計に携わる者として、今後の参考にさせていただく。

ルータを RTX1210 から RTX1300 へ更新

現在使用しているRTX1210をRTX1300へ更新しました。RTX1210でも不具合があったわけではありませんが、IPoE接続環境にしてから受信オーバーランが結構頻発していて、力不足なのかなぁ、と思っていたぐらいです。

ここで、処理能力強化&10G対応を謳うRTX1300が発表されたので、置き換えを行いました。

本体の奥行きが長くなっているのは事前の情報で判明していましたが、外装箱がかなりデカいのにはビックリです。この箱の横幅は365mmありました。

中はこんな感じですね。本体を守る緩衝材が結構大きいです。

で、本体はこちら。箱の大きさがかなり大きいことが分かります。SFP+スロットにはキャップがついていてホコリが入らないようになっています。

んで、RTX1210と置き換えて稼働開始。速度表示LEDが1000Mだと橙なんですねぇ。2.5G以上だと緑みたいです。RTX1210では緑一色だったので、かなり賑やかになりました。

数時間まわしていますが、受信オーバーフローは出てないですね。スピードチェックとかやると出やすかったのですが、特に出ていないですね。

後はCPUの使用率が低いですね。スピードチェック時でも50%以下でした。あと4個あるCPUですが、処理の担当が決まっているっぽい挙動でした。空きCPUに処理を割り振っていく感じではなさそうに見えましたが、本当はどうなのでしょうか?

こちらはデフォルトにちょっとガジェットを追加した感じです。

閑話休題

RTX1300にはRTX1210で使用していたConfigを使ったのですが、user設定のところで落とし穴に嵌って何度も出荷状態に戻すことになってしまいました。RTX1210ではユーザがいなくても管理者パスワード設定だけで設定画面に入ることができたのですが、RTX1300ではここら辺が厳しくなりユーザ設定及びユーザ権限をきちんと行う必要がありました。ご参考まで。

IPoE + IPv4 over IPv6環境に移行した

昨年中頃から、平日日中のネットの速度が遅くなった感がある。テレワークで仕事をしているが、リモートデスクトップの接続がかなり重い。具体的に言うと、ウィンドウを移動するときにマウスで掴んで移動しても応答が5秒後に返ってくるとか、操作中に接続断が頻発するとか、仕事にならずストレス溜まりまくり。

早朝や夜間時間帯は問題ないので、昨今の事情でネットのトラフィックの混雑が影響していそう。試しに携帯のテザリング経由で仕事PCを接続してみると気持ちよく動く。

遅いときにネットの速度を計測してみたら、何と下りで1Mbpsも出ていない。昔のADSL時代に逆戻りしたよう。そういえば、ADSLの前はISDNだった。昔はフロッピー1枚のデータを落とすのに15分くらいかかったなぁ。OSの更新ディスケット一式を落とすのに何時間かかったことか・・・・。ダウンロード時だけISDNを2B接続にしたりして。その前はアナログモデム。288から56Kモデムに買い換えたのに48kでしか繋がらなくて悔しい思いをしたなぁ。

閑話休題

このままでと仕事にならないので年末年始の休み期間を使ってネット環境の改善を行いました。いままでのプロバイダはIPv4/IPv6ともPPPoEとなっているので、少なくともIPoE接続に変更します。また、IPv4は固定IPアドレスを借りてサーバを運用しているのでIPoE環境でも固定IPを使いたい。回線は都合によりNTTフレッツ光に縛られます。

ということで、当方の要求仕様をまとめると次のようになります。

  • 足回りはNTTのフレッツ光
  • IPv6は、IPoE接続
  • IPv4は、IPv4 over IPv6 かつ固定IPアドレスを使えること

この条件で個人で使えるISPサービスって少ないんですよね。法人向けならばそこそこあるんですがねぇ。

今回乗り換え先として選択したのはインターリンクの「フレッツ接続 ZOOT NATIVE 固定IPサービス」です。transixにIPIP接続になります。ルータに設定を流し込んで、サクッと接続できました。肝心の速度も問題無いですね。平日日中でもIPv6/IPv4とも下り250Mbps以上で接続できています。リモートデスクトップも全く問題無しです。

プロバイダを変更したのと、固定IPのアドレスが変更になったとで、サーバ系の設定変更が面倒でしたね。特にOP25B対応。今までのISPは自回線であればPort25でメールが送れていたのですが、ISP変更のためSMTP認証して一旦ISP側サーバにリレーしてもらうようにしなければなりません。あとはDNSまわり等など。

こんなに変わるなら、さっさと乗り換えれば良かった・・・。

PC(ノート/サーバ)をFedora33に更新

一年ぶりなんですねぇ・・・。いろいろと忙しくて日記書く暇がありませんでした。あっ、SMTPはあの後、直ちに修正しました。この機会にパスワードすべて変更です。

Fedora32から、Fedora33へシステムを更新しました。いつも通りな感じです。UEFIの子はgrubが正しくインストールされないので、grubコンソールからrootを指定してブートします。BIOSの子は特に問題ないようですね。

サーバは今年の春に仮想化して1台のPCに押し込めました。ただ、このHOSTの子を更新する時はサーバがすべて停止してしまうので、DNSとかメールとかネットワーク系が全停止になってしまうのがねぇ・・・。NASに機能を移してしまうか、検討中です。

あと、サーバが再起動した時に標準時で起きてしまうのも困った。ntpdateで時刻設定するのだが、時刻が遅れているとDNSがまともに応答しない。で、NTPサーバのアドレスが取れずに時刻も修正できない、ということが起こる。まあ、NTP宛先をIP直指定にすれば良いのだがね。

環境がだいぶ変わって、PCはThinkPad P52(Main) / ThinkPad W541(Sub)を使用中。サーバは退役したThinkPad W510を使ってQEMU/KVM上に移行し、いままでのThinkPad T61pは引退、売却となりました。

SMTPサーバのパスワードがクラックされた

昨日の夜、メールサーバから”Undelivered Mail Return to Sender”と配送不可を知らせるメールが大量に発生した。

自分が出したメールの宛先が間違っていたのかと思っていたが、直近でメールは出していない。戻ってきたメールのヘッダを見ると、自身が他のホスト/ドメインからスパムメールを出している!? どうもSMTPのパスがクラックされてリレー転送に使われているみたいと判明。

メールサーバを止めてパスを再設定。これで転送は止まりました。 しかし、あの桁数のSASL_AUTHのパスがクラックされるとは・・・。だいぶ前からLOGINを試行する攻撃があったのは知っていましたが、桁数があったので放置していました。甘くみていましたね。

これからは定期的に変更しないと、ですねぇ。。。もう少し桁数を増やすか。。。

それから、メールキューに残っているメッセージもすべて消去です。でないと、宛先不明のメールの再送を繰り返してしまいます。

ThinkPad X260のメモリを、32GBにした。

サムスン製 32GB SODIMM、 M471A4G43MB1(DDR4-2666 1.2V)が3万円を切っていたのでつい衝動的に購入。ThinkPad X260のメインメモリが16GBで、ちょっと心許なかったのでこれと入れ替えて32GBにしようと思いました。

X260で、32GBに載せ替えたとの記事はみたことが無かったのですが、機体がDDR4-2133なのでいけるはず。

SODIMMが到着。リアカバーを外して、スロットにある16GBを外しサクッと載せ替え完了です。さて、電源ON。ここの一番初めの起動は、LENOVOロゴが出るまで時間がかかりました。次回からは電源ON後すぐにロゴが出ます。

当方のX260はLinux機なので、そのシステム情報です。メモリが32GBになっています。(画像は単位がGiBで表示なので小さく見えますが)  これで仮想マシンに16GBで割り当てることが出来る・・・。

Fedora30へ更新

メイン機、サブ機及びサーバ機共々、Fedora30へ更新しました。

Fedora29からUpgradeで更新しましたが、何点かのトラブルが発生。

  • Bluetoothが使えない。→dbusのbluetooth.confにユーザの許可を追加する。
  • EFIシステム機で、起動するとgrubプロンプトが出てしまう。→EFI機ではgrubをBLSにする必要がある。レガシーBIOS機では問題にならなかった。
  • Eclipseがパッケージの依存性問題でインストールできない。→最新では修正済みになった。

これらは既に解決済みです。最近はupgradeでも問題なく移行出来ていたので、ちょっと油断していました。

そういえば、Fedora29のときにMakeMKVを1.14.0以上に更新するとアプリケーションエラーになることがありましたが、ライブラリのインストール位置が変更になっていたのが原因でした。1.14以上では新しい位置にインストールされますが、古いライブラリが消されずに残ってしまいます。そのため、これをリンクしてしまい、エラーとなっていました。

ThinkPad P52のセットアップ

ようやく到着したP52のセットアップです。この機体の構成は標準から以下を変更しています。

  • 液晶を4Kタッチパネルに
  • メモリを16G+16Gの32GBへ
  • キーボードを英語キー配列へ

その他に、手元に来てからHDDをNVMe SSDへ交換しています。

上面から。まだ綺麗・・・
英語キーへ変更

4Kパネルに変更しています。マッドなパネルと仕様にあったのですが、上面につくタッチパネルがガラスなんですね・・。これが思いっきり反射するのでキラキラ仕上げのパネルのようになっているのが残念です。

思いっきり反射していますね

パフォーマンスはもう、問題無しです。OSをLinuxにしてVideoドライバをNVIDIA謹製に変更していますが、ログイン画面まで10秒かからずです。また、VMwareでWin10を使ったりしますがこれも数秒で起動します。ちなみに、NVMeのパフォーマンスはこんな感じ。

hdparm -t /dev/nvme0n1
/dev/nvme0n1:
Timing buffered disk reads: 8676 MB in 3.00 seconds = 2891.49 MB/sec

もうHDDやSATAには戻れません・・・

仮想マシンも軽々動作

Linuxあるあるですが、今までHDDで動作させていたOSをNVMeへコピーして、ここを起動ドライブとする場合は、initrdの再構成が必要です。これをしないと起動途中にエラーで止まります。1時間ほど悩んでしまいました。

ThinkPad P52 到着

ようやく到着しました。発注から納品まで1ヶ月強かかりましたね。長かったです。しかし、思ったよりも箱が小さくて軽かったです。

これは内側の箱です。擦れた跡や穴などがあるんですが・・・ 一体どういう輸送だったのでしょうか。

とりあえず箱から出して、室温に馴染ませます。本体がかなり冷たいので、この状態で電源を入れると結露で障害を起こす可能性がありますので。上の写真ではバッテリーのセル部分で軽く結露しています。

この後、NVMe SSDを入れてセットアップしていきます。

発注していたThinkPadが、ようやく出荷される。

順調に遅延していたThinkPadの出荷予定日ですが、12/30に出荷となりました。発注当初の予定日から凡そ2週間以上の遅れです。この間、出荷予定日が日々ずれていくという無限遅延モード状態でした。

出荷されたのは良いですが、納品予定日がさらに2週間先なんですね。国内の流通事情でしょうか。

1/9 追記

出荷ステータスにようやく更新がありました。1/11納品予定日となりました。12/30から1/9まで、がっつり休みに入っていたようです。

1/11追記

1/10の夜に、ステータスが更新。配送センターから出荷されました。同時に、「納品予定日のお知らせ」と言うメールが届く。前日の直前にならないと来ないのかよ。11日は仕事があるので、受け取りは12日になりますが。